忍者ブログ
Where there's a will, there's a way. There is no way to live.
[639]  [638]  [637]  [636]  [635]  [633]  [632]  [631]  [634]  [629]  [628
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ~本当の意味~ 

「情けは人のためではなく、
いずれは巡って自分に返ってくるのであるから、
誰にでも親切にしておいた方が良い」

というのが原義である。

 ~誤解~ 

1960年代後半、若者を中心にこの言葉を
「情けをかけることは、結局はその人のためにならない(のですべきではない)」
という意味だと思っている者が多いことが、マスコミなどで報じられた事が話題となった。
2000年ごろより、再びそのように解釈するものが増えていると報じられる。
2001年の文化庁による世論調査では、この語を前述のように誤用しているものは48.2%と、
正しく理解しているものの47.2%を上回ったという。

この誤解の根本は、「人の為ならず」の解釈を、
「人の為(に)成る+ず(打消)」(他人のために成ることはない)としてしまう所にあるとされる。
本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」
すなわち「他人のためではない(→自分のためだ)」となるからである。

言葉の誤解が広まった背景には、
現代語が普及して古語の意味が国民の意識から次第に薄れつつあり、
その上に現代語での解釈と、現代的な価値観を合わせてしまった事があると言われる。
また「情けは質に置かれず」(経済的な意味のない情けは役に立たない)
とか、「情けが仇」(情けがかえって悪い結果になる)ということわざがあることも、
誤解を広めた一因でないかとも言われている。

そのため、時代の変化により
語の意味や解釈が変化してしまう例として、取り上げられることも多い。
(「助長」も孟子によれば、元は「急に成長させようとして無理に力を加えれば、かえって弊害が大きい」という意味であった)

なおいくつかの文章では、
「為ならず」の後ろにもう一文を加えて言葉の意味を分かりやすくしているものもある。
下記はその例である。

「情けは人の為ならず 身にまわる」(世話尽)
「情けは人の為ならず 巡り巡って己が(自分の)為」


フリー百科事典【ウィキペディア(Wikipedia)】抜粋。
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索ちゃん。
フリーエリア
最新コメント
[12/02 友]
[11/24 友]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
natsuki.S
年齢:
43
性別:
非公開
誕生日:
1981/11/29
バーコード
リンク
アクセスカウンター
クラシック・アナログ時計
Copyright (C) 2025 あたいの人生経験値 by なつきち。改 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]