メニエール病とは、激しい回転性のめまいと
難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が
同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である。
難聴・耳鳴り・耳閉感の4症状が
同時に重なる症状を繰り返す内耳の疾患である。
フランスの医師プロスペル・メニエールが
初めてめまいの原因の一つに
内耳性のものがあることを報告したことからこの名前がついている。
「メニエル病」「メヌエル病」「メニエール氏病」とも言われる。
厚生労働省の特定疾患に指定されている難病である。
(ただし医療費の助成のある特定疾患治療研究事業対象の疾患ではない)
【症状】
発作時主症状
* めまい
(突発的で立つことも出来ないほどの激しい回転性で、かつ数十分以上続く)
* 難聴
(特に低音域が障害される)
* 耳鳴り
* 耳閉感
以上の4症状が同時にセットで起き、
症状が一旦治まっても
その一連の症状を数日から数ヶ月の間隔で繰り返す。
発作時付随症状
* 吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、動悸、異常な寒気・暑さなどの温感異常、聴覚補充現象(聴覚のリクルートメント現象)等の症状が起きることがある。
典型的なメニエール病の発作では「回転性めまい」と「聞こえ」の主症状に加え
強い吐き気・嘔吐を伴い、頭を動かすと症状がさらに強くなるために
自発的には頭を動かすことが困難になる。
目がグルグル回る為に立つことも出来ず就床するのみで、
歩けないのでトイレにも這って行くほどであるが便座にまともに座ることもできないため排尿も困難なほどである。
めまい発作は数十分から数時間、時には半日以上続く。
(数十秒程度のめまいはメニエールのものではない)
回転性のめまいが治まった後も浮動性めまいや聞こえの症状がさらに続くこともある。
内耳疾患であり脳には異常は無い為、
目はグルグル回り外から見てもあきらかな眼振が見られるが
患者の意識ははっきりしているのが特徴である。
初期には上記の症状であるが、
めまい発作を繰り返すうちにめまい発作時以外にも
耳鳴りや難聴・聴覚補充現象(聴覚のリクルートメント現象)が起きるようになり、
さらに進行するとめまい発作時以外にも耳鳴り・難聴や聴覚補充現象および平衡機能の乱れが常態化するようになる。
【病態・原因】
メニエール病の本体は内耳の内リンパ水腫である。
内リンパ水腫によって前庭と蝸牛の感覚細胞が障害され
突発的で激しい回転性のめまいと同時に耳鳴りや難聴などの蝸牛障害症状の発作が繰り返す。
内リンパ水腫は内リンパ液の産生と内リンパ嚢における内リンパ液の吸収の不均衡により生じると考えられている。
内リンパ水腫は主に一側性であるが、
両側性に移行する場合も20~30%存在する。
内リンパ水腫の発生する機序は不明であるが、疫学的に
(患者の生活状況調査の傾向から)メニエール病の発症には
ストレスが強く相関していることが分かっている。
* めまいや聞こえの症状の機序について
内耳はカリウムに富んだ内リンパ液で充填された膜迷路と呼ばれる器官と骨迷路と膜迷路の間を充填するナトリウムに富んだ外リンパに別れているが、
メニエール病の本体である内リンパ水腫(膜迷路に内リンパ液が過剰に貯まり、膨らんだ常態である)の内圧上昇により内リンパと外リンパを隔てている膜が膨張し
ついには破裂するとカリウムに富んだ内リンパとナトリウムに富んだ外リンパが混合し、平衡や聴覚をつかさどっている感覚細胞が化学的刺激を受けること、あるいは物理的な刺激を受けることなどが、激しいめまいや聞こえの症状として感じられる。
内リンパと外リンパを隔てている膜は短時間で閉鎖するが再度内リンパ液が貯まると、また膨張・破裂を繰り返しめまいや聞こえの症状も繰り返す。
感覚細胞が刺激を受けることが重なると感覚細胞の機能がだんだん劣化し様々な症状が常態化するようになる。
また、めまい発作時以外に聞こえの症状が出るのは
内リンパ水腫によりリンパ腔内圧が上昇し聴覚細胞が圧迫されることによるという説もある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』一部抜粋。
会社から診断書が必要と言われ、医者に記された病の名が此。
発作時主症状
* めまい
(突発的で立つことも出来ないほどの激しい回転性で、かつ数十分以上続く)
* 難聴
(特に低音域が障害される)
* 耳鳴り
* 耳閉感
以上の4症状が同時にセットで起き、
症状が一旦治まっても
その一連の症状を数日から数ヶ月の間隔で繰り返す。
発作時付随症状
* 吐き気、嘔吐、冷や汗、顔面が蒼白くなる、動悸、異常な寒気・暑さなどの温感異常、聴覚補充現象(聴覚のリクルートメント現象)等の症状が起きることがある。
典型的なメニエール病の発作では「回転性めまい」と「聞こえ」の主症状に加え
強い吐き気・嘔吐を伴い、頭を動かすと症状がさらに強くなるために
自発的には頭を動かすことが困難になる。
目がグルグル回る為に立つことも出来ず就床するのみで、
歩けないのでトイレにも這って行くほどであるが便座にまともに座ることもできないため排尿も困難なほどである。
めまい発作は数十分から数時間、時には半日以上続く。
(数十秒程度のめまいはメニエールのものではない)
回転性のめまいが治まった後も浮動性めまいや聞こえの症状がさらに続くこともある。
内耳疾患であり脳には異常は無い為、
目はグルグル回り外から見てもあきらかな眼振が見られるが
患者の意識ははっきりしているのが特徴である。
初期には上記の症状であるが、
めまい発作を繰り返すうちにめまい発作時以外にも
耳鳴りや難聴・聴覚補充現象(聴覚のリクルートメント現象)が起きるようになり、
さらに進行するとめまい発作時以外にも耳鳴り・難聴や聴覚補充現象および平衡機能の乱れが常態化するようになる。
【病態・原因】
メニエール病の本体は内耳の内リンパ水腫である。
内リンパ水腫によって前庭と蝸牛の感覚細胞が障害され
突発的で激しい回転性のめまいと同時に耳鳴りや難聴などの蝸牛障害症状の発作が繰り返す。
内リンパ水腫は内リンパ液の産生と内リンパ嚢における内リンパ液の吸収の不均衡により生じると考えられている。
内リンパ水腫は主に一側性であるが、
両側性に移行する場合も20~30%存在する。
内リンパ水腫の発生する機序は不明であるが、疫学的に
(患者の生活状況調査の傾向から)メニエール病の発症には
ストレスが強く相関していることが分かっている。
* めまいや聞こえの症状の機序について
内耳はカリウムに富んだ内リンパ液で充填された膜迷路と呼ばれる器官と骨迷路と膜迷路の間を充填するナトリウムに富んだ外リンパに別れているが、
メニエール病の本体である内リンパ水腫(膜迷路に内リンパ液が過剰に貯まり、膨らんだ常態である)の内圧上昇により内リンパと外リンパを隔てている膜が膨張し
ついには破裂するとカリウムに富んだ内リンパとナトリウムに富んだ外リンパが混合し、平衡や聴覚をつかさどっている感覚細胞が化学的刺激を受けること、あるいは物理的な刺激を受けることなどが、激しいめまいや聞こえの症状として感じられる。
内リンパと外リンパを隔てている膜は短時間で閉鎖するが再度内リンパ液が貯まると、また膨張・破裂を繰り返しめまいや聞こえの症状も繰り返す。
感覚細胞が刺激を受けることが重なると感覚細胞の機能がだんだん劣化し様々な症状が常態化するようになる。
また、めまい発作時以外に聞こえの症状が出るのは
内リンパ水腫によりリンパ腔内圧が上昇し聴覚細胞が圧迫されることによるという説もある。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』一部抜粋。
会社から診断書が必要と言われ、医者に記された病の名が此。
PR
COMMENT