忍者ブログ
Where there's a will, there's a way. There is no way to live.
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

繁忙期などこの業界には存在しない。
[売り出し中]ということもあって、時折店内はスタッフ総動員・・・



そういや今日は週末の土曜日だ。


職業柄?こういった仕事(現在釣具屋)をしていると、曜日の感覚が薄れてくる。


祝日であっても、休日の感覚がしない罠orz
PR
不定期セールは翌17日から。

値付け作業をしてたら、手首に痛みが発生・・・腱鞘炎

売り出し期間が始まると今より遥かに慌ただしさが増すのは百も承知。



こんなことで大丈夫なのか~       
 
レジ打たなきゃなんねぇし、アフター(修理)だって受ける。
 
店内放送・入荷検品・電話応対・商品補充・屋内外清掃・伝票処理 etc...



やらねばならんことがぎょうさん在るわぁ

だからといって、一つでも手を抜くと・・・後で痛い目にあうのは、己自身なのであって。

まるで、積み木が音をたてて崩れ落ちるかのように…


しっぺ返しは、いずれジブンに返(ry
土曜日の遅番はどことなく憂鬱。

なぜかって下の時間枠を見て貰えりゃ一目瞭然ww

A 10:0019:00
B 11:0020:00
S 9:0018:00

特に、夏ゎ外がまだ明るいし。

ちょっとした優越感にも浸れる訳(ry


では・・・時間なので
待望の新入社員がぅちの店にやってきた"8(>∀<8)(8>∀<)8"
高卒後、即時採用されて当店に来たらしい

いやぁ~若いってぃぃね(⊃∀⊂)ステキ


従業員年齢比較
 
店長 28 [32] 派遣社員A 25
代行(副店長) 36
正社員 20 [29] 派遣社員B 25
新入社員 18

[ ]のなかの数字は、変わる前のスタッフの年齢。


・・・というわけで、さらにまた店の平均年齢が下がりましたw
昼ゴハンたべて、マッタリしていまふ
(本当はそんな余裕すら微塵でさえありません)

入荷した商品捌かねぇと(´へ`;

それからBRの中身、空っぽに近づけて
大型連休前の大量仕入に間に合わせたい( =Д=)
(在庫数ハンパないんですけどね)

愚痴ってる隙が有ったら、とっとと品出し終わらせるかのぉ。

んぢゃそういうことで・・・ノシ
生と死をわける朝の数分間

バスゃ電車本ずらすことは、にぁる。

ただその代償は、あまりにもデカ




ギリギリ出社
↓    
息が上がって、心が乱れたままで作業する
↓    
ミスをやってしまう
↓    
仕事の効率が悪い
↓    
ってことで、上司から怒られる
↓    
目をつけられる
↓    
やるべきこと集中できない
↓    
またしても怒られる
↓    
同じような間違いを繰り返す


メリハリというけじめを持って行動すべきなのだ。
漢字でどぅ書くのか忘れた為、カタカナで記述してみますた。

前もって言っておきますが・・・
とある誰かさんの大好きなからあげとは全くもって関係が有りませんw

(´;ω;`)スマソ...許して。



職場でBRの掃除をやってたわけで。
(※バックルーム=店舗で在庫置場の役割を果たす所)

何か降ってくるΣ(゚Д゚ノ)ノ

いゃ、雨漏とかぢゃなくってさ( ´_ゝ`)プッ
 

上から下まで・・・莫大な数の商品が積み重なってるんですの。。

 
入り口には、計り知れぬ衣料ハンガーおよそ数百本。
穴のあいた壁に物干し竿が通されてあり、
つるしたハンガーの重さで、端から中心部に向かって弧を描いている。
そのうち飽和して溢れかえってる約二割程度を
10セットにしてビニールロープでくくって段ボールの中へ…

97e65f94.jpeg
the CONTiNENT of STRANGE DiMENSION
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索ちゃん。
フリーエリア
最新コメント
[12/02 友]
[11/24 友]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
natsuki.S
年齢:
43
性別:
非公開
誕生日:
1981/11/29
バーコード
リンク
アクセスカウンター
クラシック・アナログ時計
Copyright (C) 2025 あたいの人生経験値 by なつきち。改 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]