忍者ブログ
Where there's a will, there's a way. There is no way to live.
[430]  [429]  [428]  [427]  [426]  [425]  [424]  [423]  [421]  [420]  [419
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どこかオシャレな雰囲気を漂わせる音楽。

己は思うに、それは・・・ジャズ

カフェやバー&クラブでも耳にすることがあるだろう。

ジャンルの枝分れが激しい昨今、荒波に揉まれ
消えていったシンガー又は、プレイヤーも歴史上には少なからず存在する。

・・・どの業界に於いても、そうなのだが。


単(ひとえ)にジャズと言っても、スタイルは多岐に亙る。

洒落た木目調のバーカウンター

代表的なものを記述しておこう。

❆ ニューオーリンズ・ジャズ / ディキシーランド・ジャズ

初期の様に黒人によって演奏されるのが前者、白人によって演奏されるのを後者と区別するのが一般的である。

❆ スウィング・ジャズ
❆ モダン・ジャズ
❄ ビバップ
❄ クール・ジャズ
❄ ウエストコースト・ジャズ
❄ ハード・バップ
❄ ファンキー・ジャズ/ソウル・ジャズ
❄ モード・ジャズ(含む新主流派)
❄ 新伝承派(1980年代台頭)
❄ ミレニアム(仮称:主に1990年以降)
❆ フリー・ジャズ
❆ シンフォニック・ジャズ
❆ ラテン・ジャズ
❄ アフロ・キューバン・ジャズ
❄ ブラジリアン・ジャズ
❅ ボサノヴァ
❆ ジャズ・ファンク(ファンキー・ジャズとは異なる)
❆ ジャズ・ロック
❆ クロスオーヴァー
❆ フュージョン
❄ スムーズジャズ
❆ アシッド・ジャズ(元来はジャズとみられない)
❆ ニュージャズ

といった具合に... 多種多様である。


下記に、さわりえるジャズ名曲25同題No.2で紹介されている楽曲と演奏者を挙げてみた。

括弧の中は原題。

チュニジアの/アート・ブレイキー
Art Blakey / A Night in Tunisia

朝日のようにさわやかに/ソニー・ロリンズ
Sonny Rollins / Softly, As In A Morning Sunrise

クール・ストラッティン/ソニー・クラーク
Sonny Clark / Cool Struttin'

ブルー・トレイン/ジョン・コルトレーン
John Coltrane / Blue Train

いオルフェ/デクスター・ゴードン
Dexter Gordon / Manha de Carnaval

クレオパトラの/バド・パウエル
Bud Powell / Cleopatra's dream

枯葉/キャノンボール・アダレイ
Cannonball Adderley / Autumn Leaves

イエス・オア・ノー/ウエイン・ショーター
Wayne Shorter / Yes or No

処女航海/ハービー・ハンコック
Herbie Hancock / Maiden Voyage

ブルー・ボッサ/ジョー・ヘンダーソン
Joe Henderson / Blue Bossa

ディア・オールド・ストックホルム/マイルス・デイヴィス
Miles Davis / Dear Old Stockholm

ラウンド・アバウト・ミッドナイト/セロニアス・モンク
Thelonious Monk / 'Round About Midnight

オープン・セサミ/フレディ・ハバード
Freddie Hubbard / Open Sesame

トゥルー・ブルー/ティナ・ブルックス
Tina Brooks / True Blue

スイート・ラヴ・オブ・マイン/ジャッキー・マクリーン
Jackie McLean / Sweet Love of Mine

ソング・フォー・マイ・ファーザー/ホレス・シルヴァー
Horace Silver / Song for My Father

アフロディジア/ケニー・ドーハム
Kenny Dorham / Afrodisia

ザ・サイドワインダー/リー・モーガン
Lee Morgan / The Sidewinder

リカード・ボサ・ノヴァ/ハンク・モブレー
Hank Mobley / Recado Bossa Nova

ジェリコのい/グラント・グリーン
Grant Green / Joshua Fit The Battle of Jericho

レディ・ビー・グッド/ケニー・バレル
Kenny Burrell / Oh Lady Be Good

聖者にやってくる/ジミー・スミス
Jimmy Smith / When The Saints Go Marching In

ゴーイン・ホーム/スタンリー・タレンタイン
Stanley Turrentine / Goin' Home

ブギ・ウギ・ストンプ/アルバート・アモンズ
Albert Ammons / Boogie Woogie Stomp

サマータイム/シドニー・ベシェ
Sidney Bechet / Summertime


バイ・バイ・ブラックバード/マイルス・デイヴィス
Miles Davis / Bye Bye Blackbird

モーニン/ランバート、ヘンドリックス&ロス
Lambert, Hendricks & Ross / Moanin'

グッドバイ・ポーク・パイ・ハット/チャールズ・ミンガス
Charles Mingus / Goodbye Pork Pie Hat

オフ・マイナー/バド・パウエル
Bud Powell / Off Minor

ライク・サムワン・イン・ラヴ/フィル・ウッズ
Phil Woods / Like Someone In Love

コン・アルマ/レイ・ブライアント
Ray Bryant / Con Alma

ディス・ヒア/トニー・ウィリアムス
Tony Williams / This Here

ウン・ポコ・ローコ/ボビー・ハッチャーソン
Bobby Hutcherson / Un Poco Loco

ベサメ・ムーチョ/デイヴ・パイク
Dave Pike / Besame Mucho

ハウ・ディープ・イズ・ジ・オーシャン/リー・ワイリー
Lee Wiley / How Deep Is the Ocean

かとうけれど/ビリー・ホリデイ
Billie Holiday / I'm A Fool To Want You

サニー/アン・バートン
Ann Burton / Sunny

ラヴ・アンド・パッション/サラ・ヴォーン
Sarah Vaughan / Love And Passion

ビューティ・アンド・ザ・ビースト/ウェイン・ショーター
Wayne Shorter / Beauty and The Beast

ドナ・リー/ジャコ・パストリアス
Jaco Pastorius / Donna Lee

バードランド/ウェザー・リポート
Weather Report / Birdland

スライ/ハービー・ハンコック
Herbie Hancock / Sly

ブラック・サテン/マイルス・デイヴィス
Miles Davis / Black Satin

ストリート・ウーマン/オーネット・コールマン
Ornette Coleman / Street Woman

ボディ・アンド・ソウル/セロニアス・モンク
Thelonious Monk / Body & Soul

パーディド/デューク・エリントン
Duke Ellington / Perdido

セントルイス・ブルース/ルイ・アームストロング
Louis Armstrong / St. Louis Blues

レスター・リープス・イン/カウント・ベイシー
Count Basie / Lester Leaps In

ティックル・トゥ/レスター・ヤング
Lester Young / Tickle Toe

ワルツ・フォー・デビー/ビル・エヴァンス
Bill Evans / Waltz for Debby



ジャズ(jazz)は、19世紀末から20世紀初頭にかけて
アメリカ南部の都市を中心に発展した音楽形式。
アフリカ系アメリカ人の音楽形式と西洋音楽の技術と理論が融合して生まれた。
演奏の中にブルー・ノート、シンコペーション、スウィング、バラード、コール・アンド・レスポンス(掛け合い演奏)、
インプロヴィゼーション、ポリリズムなどの要素を組み込むことが特徴的とされている。

人種、国籍や狭義のジャンルを越えた音楽芸術の現代的様式の一つとなり、
様々な方向性に発展を見せる現代の音楽の源流を形作った存在であると考えられている。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 参考記述。



斬新な発想としてアニメ番組にも取り入れ
その魅力を遺憾なく発揮してるのが妙に面白い…

さぁ、次回はクラシックについて語ってみやうか。。
PR
back
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
TRACKBACK
TrackbackURL:
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索ちゃん。
フリーエリア
最新コメント
[12/02 友]
[11/24 友]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
natsuki.S
年齢:
43
性別:
非公開
誕生日:
1981/11/29
バーコード
リンク
アクセスカウンター
クラシック・アナログ時計
Copyright (C) 2025 あたいの人生経験値 by なつきち。改 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]