忍者ブログ
Where there's a will, there's a way. There is no way to live.
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 ~まれわりの奇跡~ 

 をこえて・・・、めぐりあう二人。 

 れた下駄鼻緒見下ろし 
 今度いていきたかったのにな 
 そんな彼女くと 
 またしいゃつってあげるから」 
 微笑み、そうった。 

 めないれっに 
 わずしそうになりつつ 
 いてとキミの姿があった。 

837f672e.jpg


 数十年前… 
 あのとおなじらはてる。 

 ってべ、写真った二人てる。 
PR
ただぃまぁヾ( >∀< )ノ


ここ数ヵ月の欝憤を晴らすべく桶部屋で熱唱してきやした

メンバー構成_51

たまにはやっぱぃぃもんですな()


声が出るかどぅか不安だったんですが・・・蓋を開けてみりゃ、なんのその
the CONTiNENT of STRANGE DiMENSION
どぅも、草刈稲造です。

失礼しますた(・Д・;) もとい、なつきどぇす()
P.S.モト冬樹ではありませんwww


朝起きてから寝惚け眼で雑用をいくつかこなしてきました。

スッピンだっつぅーの。意味不・・



でゎ、経緯を説明しまふ。

隣とその横の敷地の雑草が鬱葱と茂るので
区町内会から除草してくれとの勧告。隣は引っ越したので空き家。
その横の住民は居るんだろぅけど、完全に放置…
the CONTiNENT of STRANGE DiMENSION
そして、ぉ疲れ様でしたw

佐賀北高校の球児たちが帰ってきた゚+。(*′∇`)。+゚



おめでとう全国制覇

ココロの底からそぅ伝えたぃ・・・

忘れることが出来ぬであろう真夏の青春(おもひで)を有り難う。



一所懸命・・・汗を流した選手たち、及び応援団員・チアリーダー等々に捧ぐ。

e5ccf63c.jpg


栄冠ゎ誰のモノでもない、キミ達のモノだ
ぉ腹が空いたら、食糧を物色ガサゴソ

…と、その前に
レシピ本やグルメ雑誌、料理マンガを眺める

落ち着いたら眠る



どぅしても我慢出来へん場合は・・・
飲み屋の程度に、そして寝る

現代人は偏食しがち、きちんと栄養摂取しようぜ^(o≧∇゜)o


もちろん適度な運動もねっ-(ゝω・)Yeah!!



本日の格言  食事運動バランスをたいせつに
 佐賀北高校優勝

広陵のエース野村にそれまで安打、完璧な内容に抑えられていた・・・


 <8回ゥラ・佐賀北の攻撃

先頭打者が三振であっけなく倒れる。
だが、その後…連打に次ぐフォアボールで満塁のチャンス。
さらなる四球、押し出し…尚も好機は続く。
渾身の想いで投げた一球がまさかあんな事になろうとは。
あやうくデッドボールになりかけた球の直後…
を舞った白球は、犠牲フライで点をかえすにしちゃ十分過ぎる。
次の瞬間、思わずを仰いだ。
ボールは放物線を描き、スタンドィン。
 
逆転グランドスラム

を疑わずにはいられない。
けれど、真実は時として残酷な事実を知らしめる。
 

甲子園には魔物が棲む、神話は実在した。
そして、貌(かたち)を変えて語り継がれる幾多もの伝説


魔物の正体は、何なんだろうな・・・
近くのレンタルショップが半額DAYだったんで、借りてきますた

かつて、こんなに機能的な
コンピレーション作品があったでせうか・・・。


旧譜/七泊八日~ 
青春歌年鑑 50年代総集編
青春歌年鑑 60年代総集編
 青春歌年鑑 70年代総集編
 青春歌年鑑 80年代総集編
青春歌年鑑 90年代総集編



これはもう、レコード会社の垣根を越えた究極のコンピと云えるかもしれない。
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索ちゃん。
フリーエリア
最新コメント
[12/02 友]
[11/24 友]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
natsuki.S
年齢:
43
性別:
非公開
誕生日:
1981/11/29
バーコード
リンク
アクセスカウンター
クラシック・アナログ時計
Copyright (C) 2025 あたいの人生経験値 by なつきち。改 All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]